home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 9 / FM Towns Free Software Collection 9.iso / gear / karuta / bun / sanbenma.crd < prev    next >
Text File  |  1994-11-16  |  2KB  |  34 lines

  1. 489/490   WST00364  和田 光平         三べん廻って煙草にせう(江戸)
  2. ( 8)   94/02/25 08:59
  3.  
  4.   三べん廻って煙草にせう(江戸)
  5.  
  6.  犬を飼ったことのある人は「三べん回ってワンと言え」なんて芸を仕込んだ経験が
  7. あるかも知れません.記憶にあるのは,「ワン」の方で,「煙草にせう」は,そう言わ
  8. れれば聞いたことがあるなー,といった程度でしょう.
  9.  これで安心だと思うな,もう一度,いや三度見廻りをしてから,休憩にしなさい.
  10. それほど細心の注意を払う用心を教えている諺なのです.
  11.  カルタの絵を見ると店番らしき男がキセルを食わえています.後ろに縦長の赤提灯が
  12. あって大當里の文字が見えます.オオアタリの洒落でしょう.おばあちゃんが孫に
  13. かるた遊びを教えてやって,孫が,正しいかるたを取ると,大当たり!そんな気分と
  14. 遊びが感じられます.
  15.  江戸市中には,自身番と言って町人が組織する自警団がありました.一つの町に一軒
  16. 自身番がありました.通称,番屋と言います.家主1人に店番2人,雇い人2人の5人
  17. 番,または,もっと少ない3人番が番屋の構成です.今の交番と市役所の出先を兼ねた
  18. ような役割をしていたようです.
  19.  似たものに木戸番がありますが,こちらは木戸の側に一人の番太郎がいるだけ.夜は
  20. 木戸を締め人が通らないよう見張ります.もし,誰かが木戸をくぐったら,拍子木を
  21. 一つ打ちます.火事の時半鐘を叩く役目も番太郎がします.番太とも言います.後に
  22. その場所を利用して,駄菓子を売ったりするようになりました.
  23.  夜回りをするのは,番屋の仕事です.冬の寒い夜なぞ,囲炉裏を囲んでいると外に
  24. 出たくは無い.そこへ定回りの役人がやって来て,何か変わったことはないか?なんて
  25. 聞いて来る.へーい.と間延びのした声で応えて,さあ,三べん廻って煙草にせふ.と
  26. 重い腰を上げ,提灯を持って町内の見回りに出掛けることになります.
  27.  さすがに木戸のある町は記憶にありませんが,番屋の名残はかすかにあります.私の
  28. 父の郷里の屋号は番所と言います.明治維新以前に,このような仕事をしていたものか
  29. それとも単なる屋号なのか,詳しいことは知りません.
  30.  岩見銀山の近くに位置し,古い地図にも番所と記された家が載っています.
  31.  父の記憶では,昭和になっても,大阪の興行師がこの村にやって来ると,番所に挨拶
  32. するのが習わしだったと言います.
  33.                           東海支社)和田 光平
  34.